- 2024.10.11
- 催事
HIRUME2024年秋のお披露目会日本の宝を纏うビジネスウェアパーソナルオーダー会
「朝日焼と金網つじで愉しむ ”今らしいお茶”」
例えば、”服” が ”外出”を楽しくするように
”道具”が、それを ”使う時間”を楽しくする
”茶の時間”は、その最たるものだと思います。
金網つじの辻さんと一緒に世界の様々な国に行き
自分たちの作る道具で、人々が笑顔になるのを見て来ました。
世界には様々な人が居て、それぞれのスタイルでお茶の時間を楽しんでいます。
日本にも、豊かなお茶の文化があります。
きっとそれは世界に誇れるような素晴らしいものです。
でもそれを、もっと ”今らしく” 我々は楽しむことが出来るのではないでしょうか?
そんなことを感じて頂ける展示になればと思っています。
27日には、金網つじの辻さんと朝日焼松林にて
お茶を楽しんで頂くイベントも催します。
ぜひ、お立ち寄りください。
朝日焼十六世 松林 豊斎
「朝日焼・金網つじPOP UP STORE@順理庵六本木ヒルズ店」
朝日焼と金網つじで愉しむ ”今らしいお茶”
会期 令和6年7月23日(火)~令和6年7月28日(日)
会場 順理庵六本木ヒルズ店
(ユナイテッドアローズ六本木ヒルズ店 3Fメンズフロア内)
営業時間 12時~18時 ※最終日は17時閉店(ご入店は16時半まで)
■イベント「今らしいお茶」玉露・抹茶体験レクチャー(六本木ヒルズ店のみ)
開催日 令和6年7月27日(土)
全2回 1回目 13:00~ 2回目15:00~ 各回定員8名
朝日焼 十六世 松林豊斎氏、金網つじ辻徹氏によるレクチャーを開催いたします。朝日焼の茶器、金網つじの茶こしによる玉露・抹茶を体験いただくイベントです。
参加費3,300円(税込)
「朝日焼・金網つじPOP UP STORE@順理庵銀座本店」
朝日焼と金網つじで愉しむ ”今らしいお茶”
会期 令和6年7月31日(水)~令和6年8月2日(金)
会場 順理庵銀座本店
営業時間 12時~18時 ※最終日は17時閉店(ご入店は16時半まで)
十六世 松林豊斎 プロフィール
2016年に朝日焼十六世豊斎を襲名。朝日焼の根底にある「綺麗寂び」という茶人小堀遠州の美意識を基に、茶道具としての茶盌や茶入、水指、花入などを中心に朝日焼伝統の鹿背、紅鹿背をはじめ、十六世としての作風であり現代的な雰囲気をもつ月白釉流しの作品制作を行っている。海外での作品発表や、茶会の開催、茶の文化を広めるワークショップの開催なども積極的に行い、英国セントアイブスのリーチ窯での滞在制作及び作品発表、フランスパリのギメ東洋美術館での作品展示や茶会の開催の経験がある。2017年京都髙島屋、日本橋三越本店にて襲名記念展を開催。
金網つじ プロフィール
起源は、平安時代までさかのぼると言われている京金網。
京都の伝統工芸である「京金網」の技術を活かして、
現代の生活に溶け込む商品づくりをコンセプトに暮らしによりそう、京金網を製作している。
HIRUME2024年秋のお披露目会日本の宝を纏うビジネスウェアパーソナルオーダー会
中川木工芸 比良工房POP-UP @順理庵 銀座本店
第三回 日本和文化グランプリ受賞作家作品展示販売会 順理庵2店舗開催のご案内
展示販売会のご案内 藤井陽介 「小品展」順理庵 銀座本店
KIRYU ALOHA POP UP STORE 順理庵 2店舗開催のご案内